当院のスポーツ整形外科について
スポーツによるケガからの早期復帰と、再発予防までトータルにサポートします
当院では、スポーツによる外傷や障害、関節のトラブルなどに対応する「スポーツ整形外科」の診療を行っています。怪我の治療はもちろん、再発予防や競技への早期復帰を見据えたリハビリやマネジメントなど総合的にサポートいたします。
スポーツ障害は、患部だけでなく身体全体のバランスや動作のクセなど、様々な要因が重なって生じることが多いため、的確な診断と治療が非常に重要です。
「再発を防ぎたい」「なるべく早く競技に復帰したい」「パフォーマンスを高めて故障を予防したい」といったご相談にも対応しています。気になる症状やご不安があれば、どうぞお気軽にご相談ください。
各スポーツでよく見られる症状・疾患
野球
繰り返す投球動作の負担を早期にケアし、未来のパフォーマンスにつなげます
野球は投球やバッティングといった反復動作が多く、肩関節や肘関節に負担が集中しやすいスポーツです。そのため、「野球肩」「野球肘」と呼ばれる障害が代表的に見られます。
一見すると肩や肘だけの問題に思われがちですが、実際には 投球フォームの乱れ、体幹や股関節・下肢の柔軟性不足、筋力バランスの偏り といった全身的な要因が重なって発症することが少なくありません。特に 成長期の小・中学生 は、骨や軟骨が未成熟なため、わずかな負担でも大きな障害につながるリスクがあります。
また、投球過多による 疲労骨折(肋骨や腰椎分離症など) も見られるため、早期からの適切なケアとフォーム改善が不可欠です。
当院では、
- 医師による詳細な診断
- 理学療法士による動作解析・リハビリテーション
- 成長段階に応じた体づくり・フォーム指導
を組み合わせ、小学生から社会人選手まで幅広くサポートしています。将来にわたり安全に野球を楽しむために、痛みや違和感を放置せず早めにご相談ください。
野球で発生しやすい主な外傷・障害
- 野球肩(腱板損傷、インピンジメント症候群など)
- 野球肘(内側型:靱帯損傷/外側型:離断性骨軟骨炎など)
- 肘内側側副靱帯損傷(UCL損傷)
- SLAP損傷(肩関節唇損傷)
- 肋骨疲労骨折
- 腰椎分離症 など
サッカー
繰り返す下肢の負担と接触プレーのリスクを、正しく評価し予防と早期回復をサポートします
サッカーは、パス・ドリブル・シュート・スライディング・ジャンプ・急な方向転換など、下半身を酷使する動作を何度も繰り返すスポーツです。さらに、ボールの奪い合いやタックルなどの接触プレーも多いため、外傷の発生頻度が高い競技のひとつです。
特に注意が必要なのは、足首・膝・大腿部といった下肢の外傷や障害です。足関節捻挫や肉離れはもちろん、膝の靱帯損傷(ACL・MCL損傷)は長期離脱につながり、競技人生にも影響を及ぼす可能性があります。また、繰り返すキックやジャンプ動作で「疲労骨折(第5中足骨:ジョーンズ骨折など)」を起こすケースも少なくありません。
一瞬の切り返しやジャンプ着地で発生するため、単なる「使いすぎ」だけでなく、フォームや姿勢のクセ、左右の筋力バランスの乱れ、柔軟性不足などが根本原因となることも多いのが特徴です。
当院では、ケガの治療に加えて、再発予防のための体幹トレーニング・ストレッチ指導を行い、できるだけ早期に競技復帰できるよう包括的にサポートしています。部活動やクラブチームに所属する小中高生まで幅広く対応いたします。
サッカーで発生しやすい主な外傷・障害
- 足関節捻挫
- 腿部の肉離れ
- 内側側副靱帯損傷(MCL損傷)
- 前十字靱帯損傷(ACL損傷)
- 5中足骨疲労骨折(ジョーンズ骨折)
- 椎分離症 など
ラグビー
激しい接触プレーの多いラグビーだからこそ、予防と早期対応が重要です
ラグビーは、タックル・モール・スクラム・ラインアウトといった強い接触プレーを繰り返す競技であり、他のスポーツと比較しても外傷のリスクが非常に高いスポーツです。特に、頭や首(頭頚部)への衝撃は命に関わることもあり、常に注意と適切な管理が求められます。
診療現場では、鎖骨骨折・肩関節脱臼・肩鎖関節脱臼など、衝突や転倒に伴う上半身の外傷が多く見られます。また、膝前十字靭帯(ACL)・内側側副靭帯(MCL)損傷などの膝関節障害、腰椎分離症や慢性腰痛といった体幹の障害も頻発します。ポジションによって負担のかかる部位やケガの傾向が異なるのもラグビーの特徴です。
さらに、繰り返す接触や高負荷トレーニングにより、大腿部の肉離れや四肢骨折なども起こりやすく、治療後のリハビリや再発予防の取り組みが非常に重要となります。
当院では、ケガの評価・治療はもちろん、選手一人ひとりが安心してプレーを続けられるよう、早期発見・再発防止を重視した診療とリハビリテーションを提供しています。
ラグビーで発生しやすい主な外傷・障害
- 頭頚部の外傷(脳震盪など)
- 鎖骨骨折
- 肩関節脱臼
- 肩鎖関節脱臼
- 膝関節靭帯損傷(ACL損傷・MCL損傷)
- 腰痛症
- 腰椎分離症
- 大腿部の肉離れ
- 四肢骨折 など
バレーボール
繰り返されるジャンプ・着地・スパイク動作が、下肢や肩への負担となります
バレーボールは、アタック・ブロック・レシーブといったジャンプ中の動作が多く、繰り返されるジャンプと着地の衝撃が膝や足首に大きな負担をかけます。そのため、足関節捻挫やジャンパーズ・ニー(膝蓋腱炎)、腰椎分離症といった下肢や腰の障害が頻発します。
また、スパイクやサーブなどの頭上動作では肩関節への負担が強く、腱板損傷・バレーボール肩・ルーズショルダーといった肩の障害もよく見られます。さらに、反復する体幹のひねりや伸展動作によって、腰痛症や腰椎椎間板ヘルニアなど慢性的な腰のトラブルを抱える選手も少なくありません。
診療にあたっては、ケガの治療だけでなく、体幹や下肢の筋力強化、柔軟性の改善を通じて再発予防とパフォーマンス維持を目指します。当院では、リハビリを取り入れ、安心して長く競技を続けられるようサポートしています。
バレーボールで発生しやすい主な外傷・障害
- 突き指(手指関節靭帯損傷・脱臼・骨折)
- 手関節捻挫
- 腱板損傷
- バレーボール肩
- ルーズショルダー
- 腰痛症
- 腰椎椎間板ヘルニア
- 腰椎分離症
- ジャンパーズ・ニー(膝蓋腱炎)
- 足関節捻挫 など
バスケットボール
ジャンプ・着地・切り返しによる下肢の負担と、接触プレーによる外傷に注意が必要です
バスケットボールは、リバウンド・ドライブ・シュート・ディフェンスなどでジャンプ・着地・切り返し動作を頻繁に繰り返すスポーツです。そのため、膝・足首・腰など下肢への負担が大きく、慢性的な障害につながりやすい特徴があります。特に、膝半月板損傷・前十字靱帯損傷(ACL)・ジャンパーズ・ニー(膝蓋腱炎)は、競技復帰に長期のリハビリを必要とするケースも少なくありません。
さらに、バスケットボールは接触プレーや転倒も多いため、打撲や足関節捻挫などの急性外傷も頻発します。繰り返しのケガを放置するとパフォーマンスの低下だけでなく、将来的な関節の変形や慢性痛につながるリスクもあります。
当院では、ケガの治療はもちろん、体幹・下肢の筋力強化、柔軟性改善を組み合わせ、再発予防とパフォーマンス向上を目指したサポートを行っています。成長期の学生から社会人プレーヤーまで、リハビリテーションをご提供いたします。
バスケットボールで発生しやすい主な外傷・障害
- 腰痛症
- 膝半月板損傷
- 膝前十字靱帯損傷(ACL損傷)
- 足関節捻挫
- ジャンパーズ・ニー(膝蓋腱炎)
- 打撲・肉離れ
- アキレス腱炎 など
テニス
上肢から腰・下肢まで、繰り返される動作が身体に大きな負担をかけます
テニスはラケットを使い、サーブ・スマッシュ・ストロークなどを繰り返す競技であるため、特に肩・肘・手首といった上肢に障害が起こりやすいのが特徴です。頭上で行うオーバーヘッド動作では肩関節や手関節に大きな負担がかかり、肩インピンジメント症候群・テニス肘(上腕骨外側上顆炎)など、慢性的な痛みや機能障害につながるケースが多く見られます。
さらに、コート内での急なストップ・切り返し・踏み込み・ジャンプ動作は、腰椎・股関節・足首・アキレス腱に強い負荷をかけます。特にフォームが崩れたままプレーを続けると、腰椎分離症やアキレス腱断裂、足関節捻挫など、長期離脱を余儀なくされるケガにも発展しかねません。
当院では、初心者から競技志向の選手まで幅広く対応し、身体の状態に合わせて適切な評価・治療を行っています。リハビリテーションでは、筋力と柔軟性の強化・再発予防を重視し、安心して長くテニスを楽しめるようサポートいたします。
テニスで発生しやすい主な外傷・障害
- 肩インピンジメント症候群
- テニス肘(上腕骨外側上顆炎)
- 三角線維軟骨複合体(TFCC)損傷
- 腰椎分離症
- アキレス腱断裂
- 足関節捻挫
- 腰痛症 など
ゴルフ
一見穏やかでも、全身にねじれと偏りの負担がかかるスポーツ
ゴルフは年齢や性別を問わず人気が高く、国内の競技人口は約1,000万人といわれています。見た目には穏やかなスポーツですが、実際には全身を大きくねじるスイング動作を繰り返す競技であり、肩・肘・腰を中心に全身へバランスの偏った負担がかかります。
特にアマチュアゴルファーでは、準備運動不足・柔軟性低下・筋力アンバランス・不適切なフォームなどが原因で障害が起こりやすく、年齢とともに筋力や関節の柔軟性が低下すると、痛みが慢性化・悪化しやすくなります。
一方で、プロや競技志向のゴルファーは、左右非対称のスイングを長年繰り返すことで、腰椎や肘、手首などに特有の障害が蓄積していきます。
ゴルフで症状が出やすい部位は、腰・首・肘・肩・手首・膝の順に多いとされ、特に腰痛症・ゴルフ肘(上腕骨内側上顆炎)は代表的な障害です。
当院では、ゴルフ特有の動作やフォームを考慮し、身体の回旋動作に必要な体幹・股関節の安定性強化、フォーム改善、柔軟性の向上を組み合わせた治療・リハビリを行います。
ゴルフで発生しやすい主な外傷・障害
- 肩インピンジメント症候群
- ゴルフ肘(上腕骨内側上顆炎)
- テニス肘(上腕骨外側上顆炎)
- 腰痛症
- 頸部痛(首の痛み)
- 手関節痛(腱鞘炎・TFCC損傷など) など
ジョギング
気軽に始められる運動でも、繰り返しの負担が下肢を痛めることも
ジョギングは特別な道具を必要とせず、気軽に始められる有酸素運動として幅広い年代に人気があります。健康維持やダイエット目的で習慣化している方も多い一方で、着地と蹴り出しを繰り返す動作により下肢へ同じストレスが蓄積しやすいという特徴があります。そのため、膝・足首・アキレス腱・足底などに障害が生じやすいスポーツです。
特に、長期間運動をしていなかった方が急に走り始めた場合や、準備運動不足・不適切なシューズ・硬い路面での走行などは、ケガのリスクを高めます。
また、フォームの崩れや筋力・柔軟性の不足、左右のバランスの乱れも、障害が慢性化する要因となります。
当院では、ジョギングやランニングによる障害に対して、リハビリによる再発予防を行います。筋力トレーニング・ストレッチ方法の指導などを組み合わせ、安心して継続できるジョギングライフをサポートしています。
ジョギングで発生しやすい主な外傷・障害
- 大腿部肉離れ
- 腸脛靱帯炎(ランナー膝)
- ジャンパーズ・ニー(膝蓋腱炎)
- シンスプリント(脛骨過労性骨膜炎)
- アキレス腱炎
- 鵞足炎
- 足底筋膜炎 など
水泳
関節にやさしい反面、反復動作による慢性障害に注意
水泳は水の浮力により体重が軽減されるため、陸上競技に比べて膝や足首など関節への負担が少ないスポーツです。そのため、リハビリや運動習慣の第一歩として推奨されることも多く、幅広い年代に親しまれています。
しかし一方で、クロール・背泳ぎ・平泳ぎ・バタフライといった泳法特有の反復動作を長時間繰り返すことによって、肩・肘・腰・膝に慢性的な障害が発生しやすいという特徴があります。
特に、クロールやバタフライのオーバーヘッド動作(腕を大きく回す動き)では肩関節に強いストレスがかかり、「水泳肩」や腱板損傷の原因となります。また、平泳ぎでは膝関節の内側に大きな負荷が集中し、平泳ぎ膝(膝内側側副靱帯や半月板の障害)を引き起こすことがあります。
さらに、スタートやターンの動作では腰や足首に過度なストレスがかかり、腰痛や足関節の障害につながることもあります。
当院では、こうした水泳特有の障害に対して、正確な診断と競技復帰に向けたリハビリを行うとともに、筋力バランスの調整、ストレッチ指導などを通して再発予防までサポートしています。
水泳で発生しやすい主な外傷・障害
- 水泳肩(肩関節インピンジメント症候群・腱板障害)
- 上腕骨内顆炎(ゴルフ肘)
- 上腕骨外側上顆炎(テニス肘)
- 腰痛症
- 足関節捻挫
- 膝関節障害(平泳ぎ膝) など
柔道
投げ技・受け身・組み合い動作で生じやすい外傷に注意
柔道は、投げ技や関節技、寝技など全身を使った多様な動作を伴う武道です。特に、相手との組み合いや投げ技による転倒・着地時に外傷が起こりやすく、打撲・捻挫・脱臼・骨折などが頻繁にみられます。
首や肩、肘・手首といった上肢の障害に加え、投げられた際の受け身で頭部を打撲するケースもあり、脳震盪や頚椎の外傷といった重篤なリスクも存在します。また、繰り返しの練習で腰痛や分離症を発症する選手も少なくありません。
当院では、柔道の特性を理解したうえで、受傷直後の正確な評価・治療から復帰後の再発予防まで、包括的にサポートいたします。筋力・柔軟性のバランス改善に関する指導も行い、長く安心して競技を続けられるよう支援いたします。
柔道で発生しやすい主な外傷・障害
- 打撲・捻挫
- 肩関節脱臼
- 肘内側側副靱帯損傷
- 手指の脱臼・骨折
- 頭部外傷(脳震盪など)
- 頚椎捻挫(むち打ち)
- 腰痛症・腰椎分離症 など
剣道
打突動作や防御姿勢の繰り返しで、肩・肘・膝に負担がかかります
剣道は、防具を身につけて竹刀で打突し合う武道であり、全身の瞬発的な動作と持久力を必要とする競技です。
突きや面打ち、素早い踏み込み動作などを繰り返すことで、肩や肘・手首に炎症や損傷が生じやすくなります。特に「剣道肘」「剣道肩」と呼ばれる慢性的な障害は、フォームの癖やオーバーユースが背景にあるケースが多く見られます。
また、防御時の中腰姿勢や繰り返す踏み込み動作によって、腰痛や膝関節障害を発症する選手も少なくありません。さらに、防具で頭部を守っているとはいえ、強い打突や転倒で頭頚部に衝撃を受け、脳震盪やむち打ち症状をきたすリスクも存在します。
当院では、剣道特有の動作に伴う障害を正しく評価し、治療だけでなく再発予防・パフォーマンス向上を含めた包括的なサポートを行っています。フォーム指導や体幹・下肢の安定性強化にも力を入れ、安心して稽古・試合に臨めるよう支援いたします。
剣道で発生しやすい主な外傷・障害
- 肩関節障害(腱板炎・インピンジメント症候群など)
- 剣道肘(内側・外側上顆炎)
- 手関節捻挫・腱鞘炎
- 膝関節障害(半月板損傷・靱帯損傷など)
- 腰痛症・腰椎分離症
- 頭部外傷(脳震盪)
- 頚椎捻挫(むち打ち) など