坐骨神経痛について
坐骨神経痛とは、「病名」ではなく症候群(症状の総称)であり、腰から足にかけて伸びる坐骨神経が圧迫・刺激されることによって起こる痛みやしびれの症状を指します。
坐骨神経は、腰椎(腰の骨)から骨盤・臀部を通って足先まで走行する、人体で最も太く、最も長い末梢神経です。
この神経は、下肢の筋肉を動かしたり重要な役割を担っています。
坐骨神経痛では、この神経の経路のどこかで圧迫や炎症、血流障害などが生じることにより、神経が障害され、以下のような症状が片側または両側に現れます。
- お尻から太もも、ふくらはぎ、足先にかけての痛み・しびれ
- 焼けるような痛み、ズキズキする痛み、電気が走るような痛み
- 下肢の脱力感、つまずきやすくなる
- 長時間の立位・歩行・座位がつらい
- 咳やくしゃみで痛みが悪化する
坐骨神経痛の症状は、軽度で自然に改善するケースもあれば、歩行困難や排尿障害をきたすほど重症化することもあり、早期の診断・治療が重要です。
坐骨神経痛の原因疾患
坐骨神経痛はさまざまな原因によって引き起こされます。
ここでは、特に多く見られる代表的な疾患を紹介します。
腰椎椎間板ヘルニア
坐骨神経痛の原因として最も多いのが「腰椎椎間板ヘルニア」です。若年〜中高年まで幅広い年代に発症し、突然の腰痛や片側の下肢のしびれ・痛みが特徴です。
椎間板は背骨の骨と骨の間にあり、クッションの役割を果たす軟骨組織です。しかし、加齢や長年の負担によって損傷しやすくなり、内部の髄核(ゼリー状組織)が外に飛び出して神経を圧迫することで症状が現れます。
「ヘルニア」とは、組織が本来あるべき位置から飛び出す状態のことです。背骨(脊椎)は頸椎・胸椎・腰椎に分かれていますが、中でも腰椎に起こるヘルニアは坐骨神経を直接刺激するため、坐骨神経痛を伴いやすいのが特徴です。
放置すると下肢の筋力低下や歩行障害、膀胱直腸障害などの重篤な症状に進行する可能性があるため、早期診断と治療が重要です。
腰部脊柱管狭窄症
中高年以降に多く見られるのが「腰部脊柱管狭窄症」です。加齢に伴い、椎間板や靭帯、関節の変性・肥厚が進み、神経の通り道である脊柱管が狭くなって神経を圧迫することで、坐骨神経痛が起こります。
特に代表的な症状が「間欠性跛行」です。これは、歩き始めは平気でも、一定距離歩くと足の痛みやしびれが強まり、休憩すると再び歩けるようになるという特徴的な現象です。
進行すると以下のような症状が現れます:
- 太もも〜ふくらはぎにかけてのしびれや痛み
- 階段の昇降困難・つまずきやすさ
- 排尿障害(頻尿・残尿感・失禁など)
慢性的に悪化するタイプが多く、症状に気づきにくいケースもあるため、「年のせいかな」と自己判断せず、早めに医療機関を受診しましょう。
梨状筋症候群
坐骨神経は腰椎から足先まで走っていますが、途中で骨盤内の「梨状筋(りじょうきん)」という筋肉の下を通ります。この筋肉が過度の使用や炎症によって硬くなると、坐骨神経を圧迫して痛みやしびれが出現します。これが「梨状筋症候群」です。
以下のような状況が引き金となります:
- スポーツによるお尻の筋肉への過剰負荷
- 長時間の座位(デスクワーク・車の運転など)
- 中腰での作業や反復動作
特徴的な症状は以下の通りです:
- お尻の奥に鈍い痛みや重だるさ
- 太もも裏やふくらはぎにかけてのしびれ
- 横になると楽になり、座位で悪化する傾向
この疾患は画像検査(X線検査・MRI)では異常が見つかりにくいため、診察による診断が重要になります。
その他の原因となる疾患
坐骨神経痛の原因は上記以外にも多数存在します。以下は代表的なものです。
- 変形性腰椎症:
加齢とともに腰椎が変形・退行変性し、神経を圧迫。 - 腰椎分離症・すべり症:
骨の疲労骨折や不安定性によって神経に負荷がかかる。 - 脊椎感染症(脊椎炎・脊椎カリエス):
感染性の炎症が脊椎周囲に起こる。 - 腫瘍性病変:
脊髄や神経根にできた腫瘍が圧迫を引き起こす。 - 帯状疱疹後神経痛:
神経に沿って出る発疹後の神経痛。 - 糖尿病性末梢神経障害:
神経が代謝異常で障害される。 - 血流障害(閉塞性動脈硬化症など):
循環不良によりしびれや冷感が出る。 - 婦人科疾患(子宮内膜症など):
骨盤神経への影響で坐骨神経痛様症状を呈することも。
さらに、明確な病名がつかないケースでも、骨格の個人差や生活習慣、姿勢の癖、筋肉の柔軟性不足などが要因となり、症状を引き起こすことがあります。
まとめ:多様な原因の鑑別が必要です
坐骨神経痛は「症状の名前」であり、その背後にある原因疾患は多岐にわたります。正確な診断と原因の特定が治療の第一歩です。当院では、経験豊富な整形外科専門医が的確な診断を行い、画像検査・神経学的所見・姿勢評価など多角的な観点から、原因に応じた最適な治療プランをご提案いたします。
坐骨神経痛の診断・検査
坐骨神経痛は、原因となる疾患が多岐にわたるため、的確な診断と原因の特定が治療の第一歩です。
当院では、問診・神経学的検査・画像検査を組み合わせ、総合的に診断を行います。
問診と診察
まずは医師が丁寧に問診を行い、いつから・どのような動作で・どの部位に痛みやしびれが出るのかを確認します。
とくに以下のようなポイントを重視してお伺いします。
- 痛みやしびれの部位(腰・お尻・太もも・ふくらはぎ・足先など)
- 痛みの性質(鋭い痛み・灼熱感・だるさ・突っ張る感じなど)
- 症状が出るタイミング(歩行時・座っているとき・起床時など)
- 生活や仕事への影響(立ち仕事が困難、長時間座れないなど)
そのうえで、神経の異常を調べる徒手検査を実施し、神経障害の有無や重症度を評価します。
画像検査による原因の特定
坐骨神経痛は、椎間板ヘルニア・腰部脊柱管狭窄症・すべり症・梨状筋症候群など多様な疾患が原因となります。
これらの鑑別を行うため、以下のような画像検査を適切に組み合わせて実施します。
X線(レントゲン)検査
- 骨の変形や椎間の隙間、すべり症の有無などを確認
- 骨粗鬆症の評価にも有用
椎間板や神経自体は写りませんが、構造的な骨の異常の初期評価として重要です。
MRI検査
- 椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症の診断に最も有効な検査
- 神経の圧迫部位や炎症の有無、軟部組織(椎間板・靭帯・神経根など)を詳細に描出
- 痛みやしびれの原因を高精度で特定可能
※MRIは提携先の高度医療機関と連携して予約・紹介を行っております。
CT検査
- 骨構造を3次元的に把握可能
- 腰椎のすべり・椎体の骨折・骨腫瘍の鑑別に有用
MRIが難しい方(ペースメーカー装着など)でも実施可能です。
その他の検査
必要に応じて、血液検査や超音波検査を行うこともあります。
たとえば感染性脊椎炎や内臓疾患由来の痛みが疑われる場合には、これらの検査が重要となります。
坐骨神経痛の治療
坐骨神経痛の治療は、原因疾患にかかわらず、まずは症状の緩和を目的とした保存的治療(対症療法)から始めるのが一般的です。
痛みやしびれなどの症状が強く、日常生活に支障をきたしている場合でも、多くは非手術的な治療で改善が期待できます。
保存療法(まず最初に行う治療)
薬物療法
鎮痛薬(NSAIDs)、筋弛緩薬、神経障害性疼痛に対する薬(プレガバリン・デュロキセチンなど)を組み合わせ、痛みやしびれの緩和を図ります。状態によっては胃腸への負担を考慮した貼付薬や外用薬を用いることもあります。
神経根ブロック注射
当院では、強い痛みやしびれに対して「透視下神経根ブロック注射」を積極的に取り入れています。
X線透視を使って、炎症を起こしている神経の周囲にピンポイントで薬液(ステロイドと局所麻酔薬)を注入し、強い神経痛を即座に抑える効果が期待できます。 入院不要で外来にて実施可能な、安全性の高い治療法です。
リハビリテーション
急性期の痛みが落ち着いた後には、筋肉や関節の動きの改善・姿勢の修正を目的とした理学療法(PT)を実施します。
特に、腰部・股関節・仙腸関節・臀筋群・ハムストリングスの柔軟性や筋力低下は坐骨神経痛を悪化させる原因となるため、当院ではこれらの姿勢・筋機能の評価を重視したオーダーメイドのリハビリを提供しています。
手術療法(重症例)
以下のようなケースでは、原因となる構造異常を外科的に治す手術療法が選択されます。
- 保存療法を行っても数か月以上改善がない場合
- 歩行困難や排尿・排便障害(膀胱直腸障害)が出現している場合
- 明らかな筋力低下(麻痺)が見られる場合
当院では手術が必要と判断された場合、連携する専門医療機関をご紹介し、スムーズに高度な治療を受けられる体制を整えています。
よくあるご質問(FAQ)
「坐骨神経痛」とは病名なのですか?
「坐骨神経痛」という言葉は病名ではなく症状の総称です。
坐骨神経に沿って、腰・お尻・足に痛みやしびれなどの症状が現れる状態を指します。原因は様々で、椎間板ヘルニア・脊柱管狭窄症・梨状筋症候群など、複数の病気が背景にある可能性があります。
「お尻から太ももにかけて痛む」のは坐骨神経痛ですか?
その可能性があります。坐骨神経痛は、お尻〜太もも裏〜ふくらはぎ〜足先まで、神経の走行に沿って痛みやしびれが生じるのが特徴です。
ただし、股関節や骨盤の障害、筋肉由来の痛みなど他の原因も考えられるため、正確な診断が重要です。
坐骨神経痛の原因は「腰のヘルニア」だけですか?
いいえ。腰椎椎間板ヘルニアが原因になることも多いですが、それ以外にも以下のような疾患が原因になることがあります。
- 腰部脊柱管狭窄症
- 梨状筋症候群
- 腰椎分離すべり症
- 骨盤周囲の腫瘍や感染
- 糖尿病による末梢神経障害 など
「坐骨神経痛には運動が良い」と聞いたのですが、本当ですか?
急性期(痛みが強い時期)には安静が必要ですが、痛みが落ち着いてからは適度な運動が非常に重要です。
腰回りの筋肉(体幹・臀部・太もも裏など)を鍛えることで、再発予防や症状の緩和に役立ちます。当院では、リハビリテーション専門スタッフが個別に運動指導を行っております。
神経根ブロック注射はどのような治療ですか?危険ではありませんか?
神経根ブロック注射は、炎症や痛みを抑えるために、神経の周囲に薬を注射する治療です。
当院では、X線透視装置を用いた「透視下神経根ブロック注射」を行っており、高い精度で安全に実施しています。副作用は比較的少なく、外来で短時間で行える治療法です。
坐骨神経痛は「手術しないと治らない」のでしょうか?
ほとんどのケースでは、保存的治療(薬・注射・リハビリ)で改善が可能です。
ただし、歩行困難や排尿障害、強い麻痺が出ている場合には、手術が必要になることもあります。当院では、手術が必要かどうかを慎重に判断し、必要に応じて提携医療機関をご紹介いたします。
どんな検査で坐骨神経痛の原因がわかりますか?
診断のためには以下のような検査を行います。
- X線検査:骨のずれ・変形の確認
- MRI検査:椎間板ヘルニアや神経の圧迫を評価
- 神経学的検査:しびれ・感覚・筋力の状態を確認
必要に応じて血液検査・超音波検査・CT検査も併用します
再発しないために気をつけることはありますか?
再発予防には、日常の姿勢・体の使い方・運動習慣の見直しが大切です。
特に長時間の座位姿勢や重い物を急に持ち上げる動作は、腰への負担が大きくなります。当院では、再発防止のためのストレッチや生活指導も行っています。
坐骨神経痛でお悩みの方へ
坐骨神経痛は、ただの「腰痛」とは異なり、お尻や足にまで広がる鋭い痛みやしびれを引き起こすつらい症状です。
放っておくと、歩行障害や排尿障害など深刻な後遺症を招く可能性もあります。
当院では、腰椎椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症をはじめとする多様な原因に応じた専門的な診断・治療を行っており、神経根ブロック注射や個別リハビリ指導なども対応可能です。画像診断(MRIやCT)も連携医療機関と協力しながら迅速に対応いたします。
「長時間座っているとお尻が痛む」「片脚だけしびれる」「歩いていると足がつらくなる」などの症状がある方は、早めの受診が大切です。
些細なことでも構いませんので、どうぞお気軽にご相談ください。
痛みやしびれを我慢せず、まずは一度ご来院ください。
白金高輪やまと整形外科では、坐骨神経痛の診断・治療に対応しています。
港区・白金高輪エリアでお困りの方は、お気軽にご相談ください。