TOPへ

ハイドロリリース

ハイドロリリースについて

ハイドロリリースハイドロリリースは、筋膜や軟部組織の癒着・滑走不全により引き起こされる痛みや可動域制限に対して、生理食塩水などの薬液を注入することで組織の滑走性を回復させる治療法です。
「筋膜リリース注射」「筋膜リリースブロック」などと呼ばれることもあり、近年、肩こりや腰痛、関節周囲の痛み、神経痛などさまざまな慢性疼痛の治療に用いられるようになってきました。
超音波(エコー)ガイド下で行うことにより、原因となっている筋膜や神経周囲を正確に狙って注射を行うことができ、痛みの軽減や可動域の改善が期待されます。使用する薬剤は主に生理食塩水や局所麻酔薬で、体への負担も比較的少ないのが特徴です。
「慢性的な痛みがなかなか改善しない」「筋肉や関節が固まったような感じがある」といったお悩みをお持ちの方に対し、効果が期待できる治療です。まずはお気軽にご相談ください。

従来の局所注射との違い

ハイドロリリースは、従来の局所注射(いわゆる「痛み止めの注射」)とは目的や作用の仕組みが異なります。
従来の局所注射は、炎症や痛みの原因となっている部位に直接、鎮痛薬やステロイド剤を注射することで、炎症を抑えたり痛みを一時的に軽減することが目的で実施されます。これはいわば「痛みを感じにくくする治療」であり、症状の緩和を目指します。
一方、ハイドロリリースは、筋膜や軟部組織の癒着や滑走不全そのものを改善することを目的としています。超音波ガイド下で正確に組織の間に生理食塩水などの薬液を注入することで、癒着した筋膜を剥がし、組織の動きをスムーズに回復させるアプローチです。薬剤の鎮痛効果に頼るのではなく、「動きの改善」や「根本原因へのアプローチ」が特徴です。
また、ステロイドを使用しないため、繰り返しの治療が必要な場合でも副作用のリスクが少ないのもメリットの一つです。

筋膜の役割について

筋膜は、筋肉や内臓、骨、神経、血管など、全身の組織を包み込み、つなぎ合わせている薄い膜のことです。全身にくまなく張り巡らされており、「第二の骨格」とも呼ばれる重要な組織です。筋膜には主に以下のような役割があります。

  • 筋肉の形を保つ:筋膜は筋肉を包み、形を整えています。
  • 動きのサポート:筋肉同士や筋肉と骨の間で滑りを良くし、スムーズな動きを助けます。
  • 力の伝達:筋膜を通じて、ある部位の力が他の部位へと効率よく伝えられます。
  • 保護と支持:臓器や神経などの柔らかい組織を保護し、安定させます。
  • 感覚の受容:筋膜には多くの感覚受容器があり、痛みや張りを感じる役割を担っています。

このように筋膜は、単なる「包む膜」ではなく、体の機能や動きに密接に関わる重要な組織です。筋膜が何らかの原因で癒着したり、動きが悪くなると、筋肉や関節の動きに制限が出たり、慢性的な痛みやコリの原因となることがあります。ハイドロリリースは、こうした筋膜の滑走不全を改善するために行われます。

筋膜が機能異常を起こすメカニズム

筋膜は、筋肉や関節、内臓などを包みながら全身につながり、体の動きや姿勢の維持に重要な役割を果たしています。しかし、さまざまな要因により筋膜が硬くなったり、癒着したりすることで、本来の滑らかな動きが損なわれ、機能異常を起こすことがあります。

主な原因とメカニズム

過度な運動や反復動作

スポーツや仕事による繰り返しの動きで、一部の筋膜に負担が集中し、摩擦や微細な損傷が蓄積することで癒着や硬化を引き起こします。

長時間の同一姿勢

デスクワークや立ち仕事などで同じ姿勢を続けると、筋膜の一部が縮こまり、他の部位との滑走が悪くなることで血流が低下します。組織の柔軟性が失われます。

外傷や手術後の瘢痕(はんこん)

打撲や捻挫、手術の後に形成された瘢痕組織が筋膜の動きを妨げ、正常な滑走性を損ないます。

加齢や運動不足

加齢や活動量の低下によって筋膜の水分量が減少し、柔軟性を失うことで硬くなりやすくなります。

結果として起こる不調

筋膜が癒着・短縮・緊張すると、以下のような不調が起こることがあります。

  • 筋肉の動きが制限される
  • 関節の可動域が狭くなる
  • 血流やリンパの流れが悪くなり、疲労が蓄積する
  • 神経が圧迫され、痛みやしびれが発生する
  • 体全体のバランスが崩れ、別の部位にも負担がかかる

このように筋膜の機能異常は、単なる「コリ」や「痛み」ではなく、全身に影響を与えます。ハイドロリリースは、これらの筋膜の滑走不全を改善し、痛みや可動域制限の解消を目指す治療法として注目されています。

ハイドロリリースの効果

ハイドロリリースは、筋膜や軟部組織の癒着や滑走不全を改善することで、慢性的な痛みや動きの制限を和らげる治療法です。超音波(エコー)ガイド下で、正確にターゲットとなる組織へ生理食塩水や局所麻酔薬を注入し、筋膜の癒着を「はがす」ように治療を行います。

痛みの軽減

筋膜や筋肉の滑走が改善されることで、神経や血管への圧迫が解消され、肩こり、腰痛、首の痛み、神経痛などの慢性的な痛みが緩和されます。

可動域の改善

癒着によって硬くなっていた筋膜がほぐれることで、関節や筋肉の動きがスムーズになり、「動かしにくさ」や「重だるさ」が改善します。

血流の改善

筋膜の柔軟性が戻ることで、筋肉や皮膚の血流が促進され、酸素や栄養が届きやすくなります。これにより、組織の回復力が高まり、疲労感の軽減にもつながります。

姿勢や体のバランスの改善

筋膜は全身でつながっているため、局所の改善が姿勢の変化や他の部位の負担軽減にもつながることがあります。

薬剤に頼らない治療

ステロイドなどを使用しないケースが多いため、副作用の心配が少なく、繰り返しの施術にも適しているのが特徴です。

ハイドロリリースの適応となる症状・疾患

ハイドロリリースは、以下のような症状・疾患に対して効果が期待されています。特に、筋膜や神経の癒着・滑走不全が関与していると考えられる慢性的な痛みやこわばりに対して用いられることが多くあります。

対象となる代表的な症状・部位

  • 慢性の肩こりや頸部痛(肩甲挙筋・僧帽筋・斜角筋などの癒着)
  • 腰痛・臀部痛(腰背筋膜、胸腰筋膜、大臀筋など)
  • 四十肩・五十肩による可動域制限
  • 膝周囲の痛み(鵞足部、腸脛靭帯周囲、膝蓋下脂肪体など)
  • 坐骨神経痛のような放散痛
  • 筋・筋膜性疼痛症候群(MPS)
  • 術後や外傷後の瘢痕による運動制限
  • 関節周囲の違和感・こわばり

ハイドロリリースが向かないケース・注意が必要な方

  • 急性炎症が強い方
  • 感染症がある部位への注射
  • 抗凝固薬を服用している方
  • 重篤な糖尿病や基礎疾患がある場合

施術の流れ

ハイドロリリースは、エコー(超音波)を用いた低侵襲な注射治療であり、短時間で施行可能です。当院では以下のような流れで施術を行っています。

1診察・評価

診察風景まずは医師による診察を行い、痛みや不調の原因を丁寧に見極めます。必要に応じてエコーやX線などの画像検査も併用し、筋膜や神経の癒着・滑走不全の有無を確認します。

2治療部位の決定とご説明

ハイドロリリースの適応があると判断された場合、治療内容(注射を行う部位・目的等)に同意いただいたうえで、処置へ進みます。

3エコーガイド下での注射

エコーで筋膜や神経の位置をリアルタイムに確認しながら、目的の部位に細い針で薬液を注入します。注射は数分で終了し、痛みも最小限に抑えられるよう配慮しています。

4施術後の確認・アドバイス

注射後はすぐに歩いてお帰りいただけます。必要に応じて、症状の変化や可動域の改善を確認し、再発予防やセルフケア、ストレッチなどについてご案内します。

5リハビリの併用(希望または必要に応じて)

ハイドロリリースの効果を持続・最大化させるために、リハビリや運動療法を併用することがあります。当院では理学療法士と連携し、状態に応じた個別プログラムを提案しています。

施術後の過ごし方

ハイドロリリースは体への負担が比較的少ない治療ですが、より安全かつ効果的に回復を促すために、施術後にはいくつかの注意点があります。以下を参考に、無理のない範囲でお過ごしください。

💡 当日の注意点

安静に過ごしましょう

施術後は急な動作や過度な運動は控えて、できるだけ安静にお過ごしください。特に治療部位に負荷をかける動きは避けてください。

長時間の入浴は避ける

注射部位の衛生保持のため、当日はシャワーのみにとどめ、湯船につかるのは翌日以降をおすすめします。

飲酒は控える

施術当日はアルコールの摂取を控えてください。血流が促進されることで、注射部位に腫れや痛みが出ることがあります。

✅ 翌日以降の過ごし方

無理のない範囲で体を動かす

痛みや可動域の改善がみられた場合、軽いストレッチやウォーキングなど、無理のない範囲で身体を動かすことが回復を促進します。

違和感が強い場合はすぐにご相談を

通常、注射部位に軽度の張りや違和感が出ることがありますが、数日で軽快します。強い痛みや腫れ、熱感が持続する場合は当院までご連絡ください。

リハビリとの併用が効果的です

ハイドロリリースは筋膜の癒着や滑走不全を改善する治療です。改善した可動域を維持・拡大するために、運動療法やリハビリテーションとの併用が非常に効果的です。当院では、必要に応じて理学療法士による個別リハビリのご提案も行っています。

初回と2回目以降の費用について

ハイドロリリースは保険診療の範囲内で対応可能なケースもありますが、当院では初回のみ健康保険を適用して実施しております。
2回目以降の施術につきましては、自由診療(自費診療)としてのご案内となります。

費用:準備中

他の治療との併用や制限について

神経ブロック注射との関係

ハイドロリリースは、単独でも効果が期待できる治療法ですが、他の治療との併用によって、より高い効果や再発予防が期待されるケースもあります。当院では、それぞれの患者様の症状や生活状況に応じて、適切な組み合わせを提案しております。

神経根ブロック注射との併用

  • 神経の炎症や圧迫による放散痛(坐骨神経痛など)が強い場合は、神経根ブロック注射が優先されることがあります。
  • ハイドロリリースは、局所的な筋膜の癒着や滑走不全に由来する痛みに対してより有効です。
  • 両者は作用機序が異なるため、症状の原因が複合的な場合には併用が可能です。ただし、同日に複数の注射を行うことは原則として避け、経過や反応を見ながら治療スケジュールを調整します。

神経根ブロック注射
はこちら

再発予防のためにリハビリテーションを

ハイドロリリースによって筋膜の癒着が改善しても、日常生活での体の使い方が変わらなければ、再び癒着が起こり、症状が繰り返される可能性があります。
そのため、再発を防ぐには「正しい姿勢を無理なく保てる身体づくり」が重要です。具体的には、必要な筋肉を鍛えたり、柔軟性を高めるストレッチを行ったりと、日常的なケアが欠かせません。
当院では、患者様一人ひとりの状態に合わせた効率的かつ安全なリハビリテーションプログラムを提供しています。運動療法は健康保険の適用内で受けることが可能です。
ハイドロリリース後に一定期間リハビリを継続することで、症状の再発を防ぎ、より良い体の状態を長く維持することが可能です。お気軽にご相談ください。

よくある質問(FAQ)

ハイドロリリースは保険適用ですか?

初回の施術は保険適用となる場合がありますが、2回目以降は原則として自費診療(自由診療)扱いとなります。

施術は痛いですか?

注射部位により痛みの感じ方は異なりますが、細い針を使用し、エコーで正確に行うため、痛みは最小限に抑えられます。必要に応じて局所麻酔を併用しますのでご安心ください。

何回くらい受けると効果がありますか?

1回の施術で効果を感じる方もいれば、数回の継続で改善が見られる方もいます。症状の原因や期間によって異なりますので、症状の経過を見ながら回数を調整します。

施術後はすぐに運動しても大丈夫ですか?

当日は過度な運動や長時間の入浴はお控えください。翌日以降は通常の生活に戻っていただけますが、痛みや違和感がある場合は安静にすることをおすすめします。

ステロイドは使いますか?

基本的には生理食塩水や局所麻酔薬のみで行います。ただし、症状や部位によっては医師の判断で少量のステロイドを使用することがあります。

神経ブロック注射やリハビリと併用できますか?

はい、症状に応じて併用が可能です。それぞれ異なる作用機序をもつため、医師が状態を見ながら安全に組み合わせて治療を提案いたします。

効果がなかった場合はどうなりますか?

ハイドロリリースが適さない原因で痛みが出ている可能性もあります。必要に応じてMRIやCT、神経ブロック注射、リハビリなど他の選択肢をご提案しますのでご安心ください。