TOPへ

腰痛・ぎっくり腰

腰の痛み

このような症状はありませんか?

腰の痛みやしびれは、多くの方が一度は経験する身近な症状です。以下のような症状がある場合、ぎっくり腰(急性腰痛症)や椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症などの疾患が隠れている可能性があります。

  • 突然の強い腰痛に襲われた
  • 足腰にだるさや重さを感じる
  • 腰にしびれや痛みがある
  • 腰を曲げたり反らしたりすると痛む
  • 腰の痛みで動けなくなってしまった
  • 背中から腰にかけて鋭い痛みがある
  • 痛みやしびれで歩くのがつらい
  • 長時間歩くとお尻や足にしびれや痛みが出てくる
  • 寝返りを打つと腰に痛みが走り、目が覚めてしまう

このような症状がある方は、腰椎周囲の筋肉や靭帯の損傷、神経の圧迫などが関係している可能性があります。
放置せず、専門的な検査と治療を受けることが、早期回復と再発予防に繋がります。

腰の症状を引き起こす疾患

ぎっくり腰(急性腰痛症)

概要

ぎっくり腰は医学的には「急性腰痛症」と呼ばれ、腰をひねったり重い物を持ち上げたりといった日常的な動作をきっかけに、突然鋭い腰の痛みが出現する状態を指します。強い痛みのため、立ち上がることすら難しくなることもあります。

主な症状
  • 突然の腰の激痛
  • 特定の動作を契機に発症(捻る・持ち上げるなど)
  • 片側に鋭い痛みが出る場合も
  • 安静により1週間程度で自然軽快することも多い
治療・予防

発症初期は安静が基本ですが、痛みが落ち着いた後は、運動療法やストレッチを取り入れて再発予防に努めることが大切です。当院では、生活習慣や姿勢の改善指導も行っています。

腰椎椎間板ヘルニア

椎間板が本来の位置から突出し、神経を圧迫することで腰や足に痛み・しびれが出る疾患です。若年〜中年層に多く見られます。

主な症状
  • 腰の鋭い痛みから始まり、お尻〜脚にかけてしびれが広がる
  • 動作で悪化(前かがみ・足を上げるなど)
  • 安静でも痛みが出ることがある
治療

保存療法(薬・リハビリ)が中心ですが、症状が長引く場合や筋力低下がみられる場合は、手術を検討します。

腰部脊柱管狭窄症

概要

加齢変化などで脊柱管が狭くなり、内部の神経が圧迫されて足のしびれや痛みが生じる疾患です。60歳以上に多く見られます。

主な症状
  • お尻〜脚にかけての痛みやしびれ(坐骨神経痛)
  • 「間欠跛行」:歩行中に痛み→休むと再び歩ける
  • 足先の冷感・力の入りづらさ
  • 排尿・排便のトラブルが出ることも
特徴

前かがみ姿勢で楽になる一方、腰痛自体はあまり強くないことが多く、発見が遅れるケースもあります。

腰椎すべり症

腰椎すべり症とは、本来の位置から腰椎が前後にずれてしまうことで、神経を圧迫し、腰痛や下肢のしびれ・痛みなどを引き起こす疾患です。
「変性すべり症」と「分離すべり症」の2つに分類されます。

腰椎変性すべり症

加齢により椎間板や関節が変性し、腰椎がずれることで周囲の神経を圧迫するタイプです。

腰椎すべり症・分離すべり症

概要

腰椎が正常な位置からずれてしまい、神経を圧迫して腰痛や下肢症状を引き起こす状態です。

変性すべり症:加齢による椎間板・関節の変性が原因
分離症・分離すべり症:成長期のスポーツによる疲労骨折が背景に

主な症状

  • 腰痛
  • 足のしびれ・痛み
  • 歩行困難
  • 無症状でX線検査で見つかるケースもあり

治療

軽度の場合は保存療法で対応しますが、症状が強い場合には神経根ブロック注射や手術を検討します。

変形性腰椎症

概要

加齢などの影響で腰椎が変形し、慢性的な腰痛や下肢症状を引き起こす疾患です。骨棘(こつきょく)の形成なども見られます。

主な症状
  • 起床時や動き始めの腰痛
  • 長時間立っていると悪化
  • 姿勢が崩れやすい
  • 足のしびれや冷えを伴う場合も
特徴と対処

「年齢のせい」と見過ごされがちですが、運動療法や温熱療法、生活習慣の改善により症状の緩和が可能です。

腰椎腰髄腫瘍

概要

非常にまれですが、腫瘍が腰椎周辺にできた場合も、腰痛や下肢症状が現れることがあります。画像診断(MRI・CT等)での早期発見が重要です。

腰の痛みの治療

腰に違和感や痛みを感じるとき、それは単なる疲れや姿勢の悪さだけでなく、何らかの疾患が隠れているサインかもしれません。放置してしまうと症状が悪化し、治療に時間がかかってしまうこともあるため、早めの受診が大切です。

痛みの特徴とその背景

腰痛は、左右いずれかの腰に出る場合もあれば、足にまで放散することもあります。原因は様々で、一過性の筋肉性の痛みから、椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症、骨粗鬆症による圧迫骨折など、慢性化・進行する疾患である場合もあります。

診察と検査で原因を特定

整形外科では、問診・診察・X線検査やMRIなどの画像検査を通して、痛みの性質と原因を見極めます。それが一時的なものか、慢性的な疾患によるものかを判断し、患者様一人ひとりに適した治療方針を立てていきます。

痛みの緩和と根本治療を両立

急性期の強い痛みがある場合には、まず薬物療法やブロック注射などによる痛みの軽減を優先します。症状が落ち着いた段階で、再発予防のためのリハビリテーションや、理学療法士による姿勢・動作の指導を行い、根本的な改善を目指します。

こんなときはすぐにご相談を

  • 痛みが数日以上続いている
  • 足にしびれや力が入りにくい感覚がある
  • 夜間や安静時でも痛みが引かない
  • 歩行や排尿など、日常生活に支障が出てきた

このような症状がある場合には、早急に整形外科での診察をお勧めします。

高度医療が必要なケースにも対応

腫瘍性疾患などが疑われる場合には、当院での診断後、速やかに連携する高度医療機関へのご紹介を行いますので、ご安心ください。

ぎっくり腰

ぎっくり腰(急性腰痛症)について

腰痛ぎっくり腰は医学的には「急性腰痛症」と呼ばれ、日常の何気ない動作をきっかけに突然起こる強い腰の痛みを指します。たとえば、腰をひねる、重い物を持ち上げる、ベッドから起き上がる、くしゃみをするなど、ごく普通の動作でも発症することがあります。

ぎっくり腰の原因と持続期間

ぎっくり腰は、腰椎の関節や椎間板に過度な負荷がかかることで発生します。以下のような原因が考えられます:

  • 腰の捻挫や靭帯損傷
  • 椎間板や軟部組織へのダメージ
  • 筋肉や腱の過緊張

通常は1週間程度の安静で症状が改善しますが、以下のような場合は他の病気の可能性も考慮する必要があります:

  • 痛みが長引く
  • 足やお尻にしびれが出る
  • 安静にしても痛みが引かない

まれに、感染症やがんの転移による骨折が原因となっていることもありますので、自己判断せず、早めにご相談ください。

発症しやすい動作の例

  • 急に腰を捻ったとき
  • 重いものを持ち上げたとき
  • 座った姿勢から急に立ち上がったとき
  • ベッドから起きようとしたとき
  • くしゃみをしたとき
  • 前屈みになったとき
  • 屈んだ動作をしたとき
  • 普段しない動きをしたとき(例:引っ越し作業) など

ぎっくり腰を起こしやすい職業・生活習慣

  • デスクワーク
  • 中腰姿勢での長時間作業
  • 重い物を頻繁に持ち運ぶ
  • 柔軟性が低下している方
  • 運動不足の方
  • 前屈みになったとき
  • 体重が増加傾向の方
  • 姿勢が悪い方 など

発症時の注意点

突然の激しい腰痛で驚かれるかと思いますが、慌てず冷静に対処することが大切です。深呼吸をして落ち着き、痛みが和らぐ姿勢で安静に過ごしましょう。
以下のような行動は、症状を悪化させる恐れがあるため控えてください。

  • 慌てて無理に動く
  • 痛みをこらえてストレッチを行う
  • 強くマッサージをする
  • どこまで動けるか無理に試す
  • 入浴
  • アルコールの過剰摂取
  • 過度な安静 など

ぎっくり腰の検査

診察室に入って椅子に座るまでの動作から、患者様の腰の状態や痛みの程度を大まかに把握します。
問診と触診で痛みの部位や程度、発症のきっかけなどを詳しく伺います。
その後、X線検査を行い、骨の変形や骨折の有無、骨と骨の間隔に異常がないかなどを確認します。
痛みが長引いている場合や、他の疾患の可能性があると判断される場合には、X線では確認できない椎間板などの状態を詳しく調べるために、MRI検査などの精密検査を行うこともあります。

ぎっくり腰の治療

安静にする

強い痛みがある場合は、無理に動かず、痛みが和らぐ体勢で安静を保つことが大切です。痛みが軽減してきたら、少しずつ通常の生活へ戻していきましょう。動けるようになったタイミングで、当院へご相談ください。

鎮痛剤・湿布の使用

軽度のぎっくり腰では、消炎鎮痛剤や湿布薬を用いて、炎症や痛みを抑える治療を行います。これらで十分な効果が得られない場合には、神経ブロック注射が検討されます。

神経ブロック注射

痛みの元となる神経付近に局所麻酔薬やステロイド薬などを注射し、痛みを緩和する治療法です。内服薬や湿布で効果が乏しい場合に有効で、血行促進の効果も期待できます。即効性があり、仕事を休めない方などにも適した治療です。

コルセットによる腰の固定

強い痛みを伴う急性期には、コルセットで腰部を固定することで、動作がしやすくなり痛みも軽減されます。ただし、長期間の使用は筋力低下の原因になるため、痛みが強い時期に限定して短期間のみ使用するのが望ましいとされています。

ぎっくり腰の予防

ぎっくり腰を予防するには、普段から正しい姿勢を意識し、腰に急な負荷がかからないよう注意することが重要です。
重い物を持ち上げる際や前屈みになるときには、膝をしっかり使うことを心がけましょう。また、起き上がる前に軽く身体を動かすことで腰への負担を和らげることができます。
体重の増加も腰への負担を高める要因となるため、適正体重の維持に努め、肥満気味の方はダイエットに取り組みましょう。

腰痛・ぎっくり腰に関するよくある質問(Q&A)

腰痛の原因は何ですか?

腰痛の原因は非常に多岐にわたり、筋肉や靭帯の緊張・損傷、椎間板の変性、神経の圧迫、骨や関節の変形などが関与します。
代表的なものには、腰椎椎間板ヘルニア、腰部脊柱管狭窄症、変形性腰椎症、圧迫骨折などがあります。
また、長時間のデスクワークや姿勢不良、運動不足、肥満、ストレスなども腰痛を悪化させる要因です。

ぎっくり腰とはどんな病気ですか?

ぎっくり腰は医学的には「急性腰痛症」と呼ばれ、突然腰に強い痛みが走り、動けなくなる状態を指します。
重い物を持ち上げた時や、前かがみになった瞬間、くしゃみや咳などの軽い動作でも発症することがあります。
多くは筋肉や靭帯の損傷が原因ですが、中には腰椎椎間板ヘルニアや圧迫骨折が背景にある場合もあり、注意が必要です。

ぎっくり腰になったら安静にすべきですか?

発症直後は強い痛みで動けないため、1〜2日は安静が必要です。ただし、長期間寝たきりで過ごすと筋力が低下し、回復が遅れる可能性があります。
痛みが少し落ち着いてきたら、無理のない範囲で少しずつ動くことが推奨されています。湿布や消炎鎮痛薬を使って痛みをコントロールしながら、少しずつ日常生活に戻していきましょう。

腰痛やぎっくり腰の検査はどんなものがありますか?

基本は問診と診察で、症状の出方や動作時の痛みを確認します。

  • X線(レントゲン)検査:骨の変形や骨折の有無を確認
  •  MRI検査:椎間板ヘルニアや神経圧迫の有無を詳細に評価
  •  CT検査:骨の詳細な形態を確認したい場合に有効

特にしびれや麻痺、歩行障害がある場合は、MRI検査で神経の状態を評価することが重要です。

腰痛やぎっくり腰の治療方法は?

多くは保存療法で改善します。

  • 薬物療法:消炎鎮痛薬(NSAIDs)、筋弛緩薬などで痛みや炎症を抑える
  • 物理療法:温熱療法、低周波治療などで血流改善と筋緊張緩和を図る
  • リハビリテーション:理学療法士の指導のもと、ストレッチや体幹強化トレーニングを行い、再発を予防
  • ブロック注射:痛みが強く薬で改善しない場合に有効

ぎっくり腰でも、痛みが強すぎて歩けない、下肢のしびれが悪化する場合は、腰椎椎間板ヘルニアや圧迫骨折などの可能性があり、早めの検査が必要です。

再発予防のためにできることはありますか?

腰痛やぎっくり腰は再発しやすいため、日常生活での予防が重要です。

  • 正しい姿勢を保つ(猫背や反り腰を避ける)
  • 長時間同じ姿勢を続けない(デスクワーク中は1時間に1回は立ち上がる)
  • 体幹や背筋を鍛える運動を習慣化
  • 肥満を防ぐ、バランスの良い食事
  • 冷えやストレスをためない生活習慣

当院では、症状改善だけでなく「再発予防」のための姿勢指導・運動療法も行っています。